無印 さくらの香り のお香レビュー

無印

無印のお香、さくらの香り。

公式には、”さくらをイメージした、淡くてやさしい香り。”の説明文。

甘やかなフローラルで、春のまったりあたたかい日につい薫きたくなる。

無印のものはどれも、万人受けする質の良い商品、というイメージがある。

お香もそんな感じであった。

めちゃくちゃ良い!とかではないが、変な癖はがなく万人受けするように作られていて、普通に良い。

香りには好みがある、というのは前提として、割と素直に受け入れられる感じな。

くどくなくて癖もないので、普段使いしても疲れない。

さて、今回購入したのは、さくらの香り。

箱を開けてみると、優しい甘いやかなフローラルの香りが漂う。

薫いてみても、良い意味で薫く前と同じ、優しい甘い花の香りで、これは万人受けする。

そもそも桜の香りって、実際ほとんど無いらしい。

桜に花近づけてクンクンしても、匂いはほとんどしないはず。

世の中のフレグランスは、桜の香りって、メーカーさんそれぞれの “イメージ” によるところが大きいらしい。

だから、桜フレグランスって、ソーピーだったり、フルーティだったり、甘かったり、メーカーさん毎に香りにかなりの違いがある。

あと、桜の香というと、桜餅をイメージする人も多いと思う。

桜が乾燥したり、雨に濡れたりすると、桜餅の香り…あの甘くてちょっと官能的な、クマリン臭が出てくるらしい。

私はクマリン臭大好きで、クマリン臭を求めて桜フレグランスをかき集めていた時期もあったくらいだ。

ちなみに、海外の桜の香り… いわゆるチェリーブロッサムの香りは、さくらんぼのことを指すらしく、甘酸っぱい系統が多い。

前置き長くなったが、この無印のさくらの香りはどうか。

これは、桜をイメージして万人受けするように作られた、甘やかなフローラルの香りといったところか。

他のメーカーさんにもある、いわゆる女の子らしい、甘やかな桜のフレグランスの系統で、ある意味期待通りで想像通りだ。

甘い系統の桜のフレグランス好きでなのであれば、すんなに受け入れられるはず。

細かく解釈すると…

フローラルではあるが、良い意味で花々しい主張はない。

ギリギリ、お菓子の甘さではなくフローラル。

さくらんぼのような明確な甘酸っぱさはないが、香りをまとめるような感じで、微妙に奥の方にいる。

ソーピー感はない。

パウダリー感もあるが、そこまで強くはない。

ある意味どの要素も主張しないので、薫きやすい。

さて、私の大好きな、桜餅感…クマリン臭はどうか。

桜餅感は無いが、なんというか奥の方に、何か、クマリンに似た何かがいるような気もしなくはない。

気のせいなのだろうか。

とりあえず、クマリンがいるかどうかはわからなかったが、まろやかな甘さが私はかなり気に入った。

矢先、無印の店頭で、さくらのアロマオイルを嗅いでみたのだが、お香のさくらのと同じ要素を感じた。

ふと気になり、アロマオイルの成分をみてみるとオールスター大集合で、日本人好みに仕上げられているのがわかる。

そして、その成分の中に… トンカビーン… つまりクマリンが!

お香に僅かなクマリン臭を感じたのは、気のせいではないのかもしれない。

クマリンは濃すぎると、気持ち悪くなるけど、ここはさすが無印さん、配合が絶妙だ。

まぁ実際は、お香に本当に配合されてるかは、わからないけども。

無印のさくらのお香、来年の春、また買いたい。

タイトルとURLをコピーしました