Xiang Do アガーウッド のお香レビュー

雑記事

松栄堂さんのカジュアルラインXiang Do(シァンドゥ)のアガーウッド。

公式には、”森の精霊に守られて―熱帯雨林に育まれた沈水香木、穏やかな香りに包まれる。”のキャッチフレーズ。

甘さはなく厳かで、Xiang Doらしいマイルドな沈香の香りだ。

白檀同様、アガーウッド(沈香)も、商品毎に結構それぞれ香りが違うように感じる。

「一体何が正解なのだろう?」といつも思う。

ネットで調べるところ、「甘味、辛味、苦味、酸味、鹹味(塩辛さ)といった五味が複雑に絡み合った独特の香」と表現されているが、言葉だけではさっぱり想像がつかない。

このXiang Doシリーズは、他の香りも軒並み質が良く、良い意味で個性や味付けが少ない。

「もしかしたら、Xiang Doの沈香は、一つの正解を示してくれるのではないか?」と期待を込めて薫く。

火をつけると漂う、厳かな香り。

「あ〜なるほど、なるほどね」と、アバウトすぎる感想で申し訳ないが、沈香の香りとして納得のいく香りだ。

以前、安物だが沈香の香木を薫いたことがあり、それにちゃんと近い。

白檀や沈香のお香は、その厳かさを表現するために、丁子などのスパイスを用いて、いわば誤魔化しているように感じるものがある。

沈香の価格が高騰しているので、致し方ないのだが「それだとカレーなんだよなぁ…」と、複雑な気持ちになる。

だが、このお香は、ごまかし感がない。

まぁ沈香自体がスパイスに似ているので、カレー感が全くないわけではないが、カレーではない。

五味を主軸に解釈してみる。

まず、甘さはほぼないように感じる。

少なくとも、いわゆる “甘やかなお香” のような甘さは、皆無。

五味に甘さが含まれているというプラシーボ効果のせいか、奥の奥の方にいるような気もしなくもないが、他の五味に隠れていてはっきりとはわからない。

酸味も、よくわからない。

少なくても、万人がイメージする酸味… 例えばフルーツなどの食べ物のような、わかりやすい酸味はない。

臭いという意味ではなく、あるとすればどちらかというと、体臭的な酸味の部類だろう。

一方で、他の五味である辛味苦味塩辛さは、存在する。

複雑すぎて、それぞれをどう解釈したらいいのかはわからないので、細かくは説明が難しいが。

無理矢理言葉にすると、カレーから甘さと辛さを引いて、木の香りを足した香り、といったところだろうか。

と説明すると、あまり良い香りに聞こえないかもしれないが、そんなことはない。

厳かな寺院をイメージさせる、渋めの香木の香りだ。

集中力の上がりそうな香りだ。

甘い香木系の香りに飽きた方に、オススメしたい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました