無印 ウッディーアンバー のお香レビュー

無印

無印のお香、ウッディーアンバー。

公式には、”アンバーの香りを中心にブレンドしたスパイシーで複雑な香り” の説明区。

しっかり複雑で、塩気や苦味を感じる落ち着いたアンバーの香り。

アンバーというと、香水のラストノートに使われているイメージだ。

香水のラストノートは総じて甘いので、アンバーは甘い香りだと認識している。

実際、アンバーの香りはバニラの様な甘さがあると言われる。

さて、香水ではなくお香のアンバーは、どんな香りなのだろうか。

火を付けてみると、塩気の効いた複雑な香り。

木のような、スパイスのような、甘みがあるようなないような… 複雑でオリエンタルな香りだ。

香水のアンバーの香りとは結構違うのだが、それでも「あ!アンバーだ!」と素直に感じた。

やはり香水とこちらのアンバーに、共通点のようなものがある。

なるほど、これがアンバーなのか。

甘味はあるが、思ったよりは甘くなく、複雑だ。

これは、どうやって言葉に表そうか。

まず、意外にも、そんなには甘くない。

アンバーにはバニラの様な甘さがあるらしいが、バニラ香は、複雑な香りに隠れてほとんど意識できない。

甘みはある、木の温かさもあるが、いずれにしろ香水のようなくどい甘さはではない。

他の要素は…

ウッド感はあるけど、全体が複雑すぎて、あまり主張してこない。

スパイスはいる気もするが、いたとしても一体何のスパイスなのかは不明。

わずかに墨汁感があるようにも感じる。

そしてそれらが体調や時間帯によってかなり感じ方が変わる。

複雑だ。

複雑だけど、人を選ぶようなほとでもない。

そして何より、塩気。

ちゃんと、塩気を感じる。

なんだ、お香って塩気を再現できるのか、凄い。

この塩気が、このお香で一番印象に残るところだ。

そんなよくわからない香りを無理矢理一言でまとめると、海岸の香木だ。

ってあれ?それって結局アンバーのことだよな…。

個人的にはリピートはしないだろうが、決して臭いとかではない。

そして、「何のにおいだ?」って考えながら何本か薫くうちに、何故か癖になってきた。

そんなこんなで、何日かに一度は、何故か薫いてしまう。

エキゾチックというか、オリエンタルというか…複雑なお香だった。

とりあえず、普通のウッディーに飽きた人、手に取って見てほしい。

タイトルとURLをコピーしました