薫玉堂 鳳凰の藤 のお香レビュー

薫玉堂

お香の老舗、薫玉堂の鳳凰の藤。

パウダリーで甘やか、どこか官能的で優美な香り。

公式には、”鳳凰の優美な尾羽と重なるように、たっぷりと咲き誇る藤の花。薫風に遊ばれ池畔に匂い立つ、郁郁とした澄んだ薫り” の説明書き。

生の藤の花をかいだことがないため、本物の花の香りがどんなものなのかはわからないが。

藤の花の香りのお香は、しばし見かけるので、いくつか試したことがあるが、私が試したものはどれもパウダリーだった記憶がある。

さてさて、いつも素敵な品名とキャッチフレーズで、イメージの中に人を引き込むのが上手な薫玉堂の藤はどんなものだろうか。

お香を取り出してみると、甘やかな良い香りが薫ってきた。

薫く前から良い香りだ、薫かずとも楽しめる。

花のお香なので当然ながら花の香りがするのだが、面白いことに、これが生花っぽいのだ。

花のフレグランスは、生っぽさを排除して花から良いところどりをして作られているイメージがある。

このお香の薫く前の香りは、良い意味で生花の生っぽさがあって面白い。

生の藤の花をかいだことはないが、こんな感じなのだろうか。

火をつけてみると、漂う甘いパウダリーな香り。

華やかというより落ち着いた気品のある花の香りと、パウダリーな甘さで、非常に色っぽい。

これは、”いい女” の香りだ。

なんだかこの香りを纏っただけで、”いい女” になれる気がする。

上述のとおり、生の藤の香りは知らないが、他メーカーさんの藤のお香とベースが一緒なので、藤のお香の香りで間違いない。

ベースになっている花は、ちゃんと藤だと感じつつ、花々しさは抑えられているので、かえって薫きやすい。

そして花の香りよりも、パウダリーな甘さが勝っている。

強すぎないが、結構甘めだ。

お菓子のような甘さではなく、大人っぽい花やパウダーな甘さだ。

花の香りや甘い香りは、人口香料が多かったりして気持ち悪くなってしまうことが多いが、これは全然大丈夫だ。

そして、全体として、官能的な香りだ。

色気と気品のある、着物を着た美熟女が纏っていそうだ。

薫く前と後で香りが変化するところも、儚げ美人が、化粧をして妖艶美人に様変わりするようで、面白い。

それらのイメージを薫玉堂さんのキャッチフレーズと混合してみると…

春の夜長に紫の着物を纏い、鳳凰のように優美に美しく、そして妖艶に花街を舞う、といったところか。

いずれにしろ朝ではない、夜に合うお香だ。

寝る前にまったりしたい時に薫くのもオススメ。

デートの前に一本薫くのも、かなりオススメだ。

タイトルとURLをコピーしました