お香の老舗、薫玉堂の「醍醐の桜」。
少しパウダリーで甘やかな桜の香り、数ある桜のお香の中でもとても上品な仕上がり。
公式には、”桜並木の中を歩くと空から舞い降るはなびらに包まれるよう。
幾本も連なる桜が順々に開いて、瑞々しくも魅惑的な醍醐の花見の薫りです。”の説明区。
薫玉堂さんとの出会いは、出かけた先で入ったお香店だった。
そこの店員さんに勧められたのが、薫玉堂のお香達だが、他種類含めて本格購入にいたったのは実はこの醍醐の桜がきっかけだった。
“桜” というワードに目がない私は、その日、他のメーカーさんの桜のお香を試していた。
試すといっても、箱を開けて薫く前の香りを確認するだけなのだが、どれもあまり刺さらない。
そんなとき差し出されたのが、この醍醐の桜。
箱を開けた時の香りが凄く上品だった。
お香は薫く前と薫いた後では香りが違うので、一概にそれだけでは、良し悪しはわからないのだが。
「薫いてときっと良い香りだろうな」と思わせるような、甘やかで嫌味のない上品な香りだった。
購入して、早速自宅で火をつけてみる。
期待通りだ、上品で、主張しすぎず、甘やかで少しパウダリーな香りが漂った。
桜のあの淡い桃色を思い浮ぶ。
今が春だったら、もっとこの香りの良さを感じることが出来たのだろう。
全体として、上品でパウダリー、甘やかな花の香りだ。
甘やかだけど、くどさはない。
パウダリー感も、そのこまで強いわけではない。
無駄な酸味や変な味付けもなく、芳香剤臭さもない。
かといって花々しい主張もなく、全体としてまろやかだ。
そして、他の桜フレグランスにはない上品さがたる。
ちなみに、以前の記事でも触れたが、生の桜はほとんど香りがなく、桜フレグランスは各メーカーのイメージによるところが大きいらしい。
故、「このお香は桜の香りだ」と言うと誤解を招きかねない。
なので、正確には「女性向けの甘めな桜のフレグランス” に求めるような香りを踏襲している」といったところではある。
それと実は、薫いたときのファーストインプレッションが「無印のさくらの香りだ」だった。
同じ桜のお香なので、当然と言えば当然だが、ベースになっている香りは両方同じだ。
なので、無印のさくらの香りが好きな方は、手にとっていただけるお香である。
気になったので、手元にある無印のさくらの香りを薫いてみた。
比較するところ、無印は、パウダリーな甘さもありつつ、お菓子のような甘さにも寄っていて、可愛い印象。
対して醍醐の桜は、パウダリーな甘さや花の甘さがメインで、少し大人寄りな印象。
どちらも良いのだが、気軽に楽しみたい時は無印、座ってゆっくり煙を手でパタパタしながら味わいたいときは、醍醐の桜、といったことろだろうか。
桜フレグランスが好きな方、甘やかパウダリーな花の香りが好きな方、花のお香入門者にもオススメ。
是非、春のあたたかい日和に薫いて欲しい。