お香の老舗、薫玉堂の、三室戸の蓮。
公式には、”静かな夏の朝、風に誘われ音をたてるように咲く優美な蓮の花。天に向け開いた掌に抱かれるような、穏やかで清廉な薫りです。” の説明区。
蓮の爽やかさや瑞々しさを、お香ならではのあたたかさでまとめた、薫玉堂らしい花のお香。
蓮の香りを直接嗅いだことはないが、先日試した蓮のお香がとても気に入った。
こちらも蓮のお香ということで、期待が膨らむ。
火を付けてみると、漂うほんのり甘い花の香り。
ベースになっているのはもちろん、薫玉堂さんらしいお香感のある甘く華やかな花の香りだ。
そこにちゃんと、蓮の瑞々しいさや透明感を感じる。
蓮の花は直接は嗅いだことがないが、先日試したXiang Doのロータスと、ちゃんと共通点がある。
「あぁ、蓮っていうのはこういう香りなのね」と納得した。
ここはあえて、趣向の全く違うXiang Doのロータスと比較してみる。
Xiang Doのロータスは、蓮の香りの瑞々しさや透明感をピュアに表現した感じで、お香感はあまり感じない。
対してこちらは、蓮の香り特有のの瑞々しさや透明感はあるが、お香特有のまったり感的なものがある。
対比でいうと、ストレートティーと、ミルクティーのような感じだ。
ストレートティーももちろん良さがあるが、ミルクティーにしか出せない良さもある。
この三室戸の蓮は、蓮の香りを、薫玉堂のお香ならではの良さで仕上げた感じだ。
かといって蓮自体が特段癖のある花ではないので、とても薫きやすい。
花のお香としては、マイナスイメージはない。
あまり人を選ばないであろう、良い香りだ。
少なくとも、薫玉堂の他の花のお香が趣向に合う人であれば、すんなり受け入れられるであろう。
ただ、個人的には、薫玉堂には他に個性的で素晴らしい香りが沢山あるので、良くも悪くも無難過ぎると感じてしまう。
三室戸の蓮が悪いわけではない、他が印象的すぎるのだ。
三室戸の蓮が良い香りなのは確かなのだけれども。
これからの暑い季節にも薫けそうだ。
花の香りは好きだが人やシーンを選ばず薫きたい方、花のお香入門者にもオススメしたい。