薫玉堂 大原のコスモス のお香レビュー

薫玉堂

お香の老舗、薫玉堂の、大原のコスモス。

公式には、”大原の和らいだ太陽の光を存分に浴びて、風に揺れるコスモス。澄んだ秋空の下、野原いっぱいに淡く甘い薫りが広がります。”の説明区。

秋口に感じる切なさにも似た、淡くてほんのり甘酸っぱい花の香り。

コスモス、日本名で秋桜。

コスモスの開花時期は結構長く、秋以外にも咲いているのを見かけたことがある。

たまに見かけては、つんできて花瓶に刺すのだが、特段香りを感じたことはない。

春に咲く桜の花も、実際の花からはほとんど香りがしない。

よって、桜フレグランスは、桜をイメージして作られたものか、あるいは桜餅やチェリーの香りを再現したようなものが多い。

コスモスの香りもおそらくそれと同様、生の花を再現したものではなくイメージによるところが大きそうだ。

薫玉堂の醍醐の桜は試したことがあるが、とても良い香りで、まさに桜を想わせるものだった。

はたして、こちらはどうだろうか。

火を付けてみると、漂う淡くてほんのり甘酸っぱい花の香り。

あぁ、これは良い香りだ。

花の甘さはあるが、ほんのり甘酸っぱさがあり、それが秋口の切なさを感じさせる。

ベースになっているのは、いわゆる癖のない花のお香で、華やかで甘さもあるが、主張は激しくない。

そこに少し酸味が乗って、香りが程よくしまっている印象だ。

同じ薫玉堂さんでいうと、醍醐の桜と、北野の紅梅の中間といったところだろうか。

醍醐の桜にほんの少しの酸味を乗せた香り。

北野の紅梅からほんの少しパウダリーさをとった香り。

季節に合わせて、春は醍醐の桜、秋は大原のコスモスといった具合に使い分けが出来そうだ。

桜のお香が好きだけど、もう少し秋の雰囲気に寄った香りを求めている方に、オススメ。

花のお香入門としても、オススメしたい。

タイトルとURLをコピーしました