香彩堂のHANGAシリーズ、梅。
公式には、”梅の花をイメージした早春の香り。ラベンダー・アンバー等を調合しました” の説明区。
甘く、そして日本的で、古民家のような懐かしさを感じる香り。
梅の花のお香は何種類か試したことがある。
どれももちろんメーカー毎の個性があったが、主張の激しくない花の香りとパウダリーさがあるというとろこは共通だ。
さて、このHANGAシリーズの梅は、どんな個性があるのだろうか。
早速火を付けてみると、甘くて懐かしさのある線香の香りが漂ってきた。
これは… 梅の花の香りではないぞ。
日本の古き良き家屋感や、仏壇感もある、古き良き和の線香だ。
お盆などお墓参りのときに漂ってきてもおかしくはない。
その中でも甘みのある方で、わりとこっくりしている渋めな香りだ。
おばぁちゃんち感がすごい。
悪く言えば古臭いのだが、よく言えばほっとする落ち着く香り。
あぁ、これはいい、私はかなり好きだ。
深ぼっていこう。
前述の通り、梅の花の香りは感じない。
そもそも梅の花の香りがあったとしても、ラベンダーやアンバーを調合した時点で、負けてしまうだろう。
真っ先に感じたのは、わりとこっくりとした、和で複雑な甘さだ。
公式の別ページに、バニラを調合したとの記載もあったので、バニラなのだろう。
ただ、純粋なバニラではない、洋菓子に入っているようなバニラではない。
白檀のまったりした甘さににも似ている。
アンバーの甘さのような気もする。
何だろ、あれだ、スターアニスの甘さっぽい、これが個人的には一番しっくりくる例えだ。
そんな具合に、甘さはありつつ、香木やスパイス的な渋さもある。
ラベンダーは、わからない。
そして、ほんのわずかに酸味がある。
果物のお香のような甘酸っぱさではなく、例えば木が酸化したときのような、そんな酸っぱさ。
梅の実の爽やかさを演出しているのだろうか。
このわずかな酸味が絶妙に、おばあちゃんち感を醸し出している。
で、このお香は一体何の香りなのか?
とりあえず、甘めで古風な和の線香ということでいいだろう。
あれだ、薫玉堂の奈良一七一六と似ているかもしれない。
奈良一七一六が好きなら、もしかしたらこっちもハマるかもしれない。
梅の花を期待すると拍子抜けするが、私はかなり好きだ。
甘めで古風な線香を求めている方に、オススメ。