薫玉堂 奈良一七一六 のお香レビュー

薫玉堂

お香の老舗、薫玉堂の奈良一七一六。

公式には、”森の中の山寺にいるような奥ゆかしい香りで、落ち着きたい時や就寝前のひと時にもおすすめです。”の説明区。

火をつけると漂う、甘くて奥ゆかしい古風な寺院の香り。

あ〜、奈良か、なるほどね。

これは、奈良っぽい。

そうか、確かに奥ゆかしい。

まず、甘い香りがいる。

ただの白檀ではなく、白檀以外の甘さもある。

アニスなのか、アンバーなのか、安息香なのか…

バルサミックでバニラのような、こっくり感がある。

土台に、ほんの少しスパイシーなウッディーがいるので、甘すぎることはない。

そして、全体として、渋い。

いや、古風といったほうが良いだろうか。

おばあちゃんちやお寺を連想する。

とにかく依然、和を貫いている。

同じ白檀系の和のお香でも、例えば堀川なんかは上品な印象だが、こちらは良い意味で古風で奥ゆかしいのだ。

この奈良一七一六を薫いた後の部屋に入ったら「あれ?お寺?おばあちゃんち?」って感じる人はいるのではないだろうか。

故、個人的には、服などに薫きしめるにはちょっと渋すぎると感じる。

だが、香り自体は日本人に染みついた何かを感じる。

懐かしさを感じる、なかなか癖になる。

秋に薫きたくなりそうなお香だ。

白檀などの甘い和の線香がお好きな方、オススメ。

タイトルとURLをコピーしました