お茶

HANGA(香彩堂)

HANGA 雪 のお香レビュー

香彩堂のHANGA、雪。公式には、"舞い落ちる雪をイメージした香り。緑茶、ローズ、ジャスミンを調合しました。" の説明区。苦味のない緑茶と、ほんのり爽やかな花の香りのお香。 火を付けると漂う、スッキリとした爽やかなお茶の香り。そこに程よく、花の香りがのっている。雪、か。雪を、パウダリーやミントではなく、緑茶とジャスミンで表現するのは、なかなか風情がある。これは、良い。まず、当然ながら緑茶の香りを感じる。苦味はあまり無く、甘めの茶葉を使ってそうな緑茶だ。そこに少し、花がのっている。華やかな感じではなく、落ち着いていて爽やかだ。ローズはわからないが、ジャスミンがいる。お茶と花の割合的には、お茶7: 花3くらい。ちゃんと花を感じるけど、ジャンル的には緑茶、という印象。ジャスミングリーンティー、とも言えるかもしれない。うん、古臭さがなく、モダンすぎるわけでもない、和の緑茶のお香だ。雪をイメージしたとのことだが、涼しげなイメージなので夏にも合う。爽やかな緑茶系がお好きな方に、オススメ。
HANGA(香彩堂)

HANGA 金魚 のお香レビュー

香彩堂のHANGA、金魚。公式には、"涼しげに泳ぐ金魚をイメージした香り。抹茶、ローズ等を調合しました。"の説明区。涼しげにとのことで、おそらく夏のお香なのだろうが、どんな香りなのだろうか。また、同シリーズの雪も、緑茶とローズを配合していて内容が似ているので、どう違うかも気になる。火を付けてみると漂う、苦味の少ない抹茶の香り。落ち着いたお茶のお香だ。モダンとまではいかないが古臭さがなく、でも日本的だ。複雑さもなく、結構ナチュラル。うん、日本人に馴染みある、良き香りだ。深ぼってみよう。抹茶の香りとのことだが、抹茶の苦味はあまり無く、抹茶にしてはスッキリ目のほうだ。ローズの香りやその他の香りは、ほとんどわからない。わからない程度に華やかさをプラスして、古臭くささをなくしているのかもしれない。そして、前述の同シリーズの雪は、ジャスミンが配合されているので、ジャスミングリーンティー的なまとまり方をしていたのに対して、こちらは日本茶だ。同じお茶系ということで、もちろん似ているのだが、ちゃんと違いを感じた。夏以外でも薫けそうだし、少なくとも嫌われることはなさそうだ。人やシーンを選ばない香りなので、...
薫玉堂

薫玉堂 宇治の抹茶 のお香レビュー

お香の老舗、薫玉堂さんの、宇治の抹茶。公式には、"茶樹が織りなす縞模様が山の端まで続く、宇治の茶畑の美しさ。あわただしい日常にひと息つける、抹茶のふくいくたる深い薫りです。"の説明区。苦味や茶畑の葉っぱ感も感じるような、日本人の心に訴えかけてくる大人の抹茶。日本人にとって馴染みの多い、抹茶。現代人は、抹茶ラテや抹茶チョコのように、抹茶に甘味をつけたがる。さて、この薫玉堂の宇治の抹茶の香は、どんな味がするだろうか。火を付けてみると、苦味のある大人な抹茶の香りが漂った。そうだ、本来抹茶ってこんな感じだ。たてたばかりのお茶のような、ちゃんとした苦味のある、甘くない抹茶だ。そして、立てたばかりのお茶かと思いきや、少しだが葉っぱっぽさも感じる。なるほど、和室で立てるお茶ではなく、茶畑をイメージしたお香というのも頷ける。結構大人の抹茶だ。子供がいたら「苦い!」と言われそうだ。だが、普段コーヒーやお茶を飲んでいる私は、これは嫌いになれない。甘いお香の合間に薫いたりと、箸休めに良さそうだ。自宅に和室や縁側があったら、晴れた爽やかな日の午後にでも薫きたい。甘くないお香を探している方、大人な抹茶を楽しみた...
甘茶香(淡路梅薫堂)

淡路梅薫堂 柔和甘茶香 のお香レビュー

淡路梅薫堂さんの、柔和甘茶香。甘茶とフランクインセンスの香り。フラキンセンスの香りを日本人好みに甘くまとめていて、どこか和菓子感を感じる。
甘茶香(淡路梅薫堂)

淡路梅薫堂 慈悲甘茶香 のお香レビュー

淡路梅薫堂さんの、慈悲甘茶香。白檀と甘茶の香り。白檀のみの甘やかさとはまた違い、和菓子のような甘茶の甘やかさが、ほっこりする。