白檀•サンダルウッド

薫玉堂

薫玉堂 奈良一七一六 のお香レビュー

お香の老舗、薫玉堂の奈良一七一六。公式には、"森の中の山寺にいるような奥ゆかしい香りで、落ち着きたい時や就寝前のひと時にもおすすめです。"の説明区。火をつけると漂う、甘くて奥ゆかしい古風な寺院の香り。あ〜、奈良か、なるほどね。これは、奈良っぽい。そうか、確かに奥ゆかしい。まず、甘い香りがいる。ただの白檀ではなく、白檀以外の甘さもある。アニスなのか、アンバーなのか、安息香なのか…バルサミックでバニラのような、こっくり感がある。土台に、ほんの少しスパイシーなウッディーがいるので、甘すぎることはない。そして、全体として、渋い。いや、古風といったほうが良いだろうか。おばあちゃんちやお寺を連想する。とにかく依然、和を貫いている。同じ白檀系の和のお香でも、例えば堀川なんかは上品な印象だが、こちらは良い意味で古風で奥ゆかしいのだ。この奈良一七一六を薫いた後の部屋に入ったら「あれ?お寺?おばあちゃんち?」って感じる人はいるのではないだろうか。故、個人的には、服などに薫きしめるにはちょっと渋すぎると感じる。だが、香り自体は日本人に染みついた何かを感じる。懐かしさを感じる、なかなか癖になる。秋に薫きたくな...
薫玉堂

薫玉堂 音羽の滝 のお香レビュー

お香の老舗、薫玉堂さんのお香、音羽の滝。公式には、"清水さんの滝つぼに流れ落ちる東山三十六峰に連なる音羽山の湧水。千年以上もとぎれることのない、清らかで涼やかな流れを連想させる薫り。" の説明区。京都の清水寺にある音羽の滝をイメージした、シリーズの中でも人気のお香。トラディショナルの中に、爽やかさや華やかさを感じる香り。薫玉堂というと、音羽の滝というイメージがあるくらい、薫玉堂の中では有名なお香だ。なので、外れる心配はしていないが、どんな香りかはある程度知っておきたい。そう思い、口コミを漁るのだが、"爽やか" というワード以外、いまいちそれっぽいワードが出てこない。とりあえず、薫いてみるのが早そうだ。火を付けると漂う、トラディショナルですっきりしていて、それでいてしっかりした香り。あぁ、良い、くどくなく、爽やかさももっていて、ほんのり甘みや華やかさもある、日本人受けする香りだ。そして確かに、これは言葉にしにくい。軒並み抽象的なレビューばかりなのも頷ける。まず、ベースになっているのは、薫玉堂さんの他のお香と同じ、薫玉堂さんらしい芯のあるお香感や華やかさだ。モダンさもあるが、トラディショナ...
薫玉堂

薫玉堂 堺町101 のお香レビュー

堺町101
Xiang Do(松栄堂)

Xiang Do サンダルウッド のお香レビュー

松栄堂さんのカジュアルライン、Xiang Do(シァンドゥ)のサンダルウッド。公式には、”オリエンタルな響き―深く心に語りかける、ピュアな白檀。” のキャッチフレーズ。その名に恥じないとおりの、混じり気のない白檀の香りだった。
その他

お香棒形10本入り 白檀の香り のお香レビュー

香彩堂さんの、お手軽シリーズ香棒形10本入り。公式には、”伝統的な深みのある重厚な白檀にシプレー調をミックスした香り。”のキャッチフレーズ。良い意味でアレンジの少ない、ピュアで甘やかな白檀。
甘茶香(淡路梅薫堂)

淡路梅薫堂 柔和甘茶香 のお香レビュー

淡路梅薫堂さんの、柔和甘茶香。甘茶とフランクインセンスの香り。フラキンセンスの香りを日本人好みに甘くまとめていて、どこか和菓子感を感じる。
甘茶香(淡路梅薫堂)

淡路梅薫堂 慈悲甘茶香 のお香レビュー

淡路梅薫堂さんの、慈悲甘茶香。白檀と甘茶の香り。白檀のみの甘やかさとはまた違い、和菓子のような甘茶の甘やかさが、ほっこりする。
その他

灯 TOMORI 白檀 のお香レビュー

甘い白檀のお香。安価で手に入りやすい。
その他

ENSEN 白檀 のお香レビュー

天然香料で出来た、ENSEN 白檀。古き良きお寺の香り。甘くない厳かな寺院感を、コスパ良く楽しめる。
hono

hono 白檀 のお香レビュー

amazonのオススメ上位、hono 白檀。万人受けする、甘やかな白檀。有名メーカーに劣らない、質の良さで、何度もリピートしているマイベスト。