甘い

薫玉堂

薫玉堂 奈良一七一六 のお香レビュー

お香の老舗、薫玉堂の奈良一七一六。公式には、"森の中の山寺にいるような奥ゆかしい香りで、落ち着きたい時や就寝前のひと時にもおすすめです。"の説明区。火をつけると漂う、甘くて奥ゆかしい古風な寺院の香り。あ〜、奈良か、なるほどね。これは、奈良っぽい。そうか、確かに奥ゆかしい。まず、甘い香りがいる。ただの白檀ではなく、白檀以外の甘さもある。アニスなのか、アンバーなのか、安息香なのか…バルサミックでバニラのような、こっくり感がある。土台に、ほんの少しスパイシーなウッディーがいるので、甘すぎることはない。そして、全体として、渋い。いや、古風といったほうが良いだろうか。おばあちゃんちやお寺を連想する。とにかく依然、和を貫いている。同じ白檀系の和のお香でも、例えば堀川なんかは上品な印象だが、こちらは良い意味で古風で奥ゆかしいのだ。この奈良一七一六を薫いた後の部屋に入ったら「あれ?お寺?おばあちゃんち?」って感じる人はいるのではないだろうか。故、個人的には、服などに薫きしめるにはちょっと渋すぎると感じる。だが、香り自体は日本人に染みついた何かを感じる。懐かしさを感じる、なかなか癖になる。秋に薫きたくな...
HANGA(香彩堂)

HANGA 梅 のお香レビュー

香彩堂のHANGAシリーズ、梅。公式には、"梅の花をイメージした早春の香り。ラベンダー・アンバー等を調合しました" の説明区。甘く、そして日本的で、古民家のような懐かしさを感じる香り。梅の花のお香は何種類か試したことがある。どれももちろんメーカー毎の個性があったが、主張の激しくない花の香りとパウダリーさがあるというとろこは共通だ。さて、このHANGAシリーズの梅は、どんな個性があるのだろうか。早速火を付けてみると、甘くて懐かしさのある線香の香りが漂ってきた。これは… 梅の花の香りではないぞ。日本の古き良き家屋感や、仏壇感もある、古き良き和の線香だ。お盆などお墓参りのときに漂ってきてもおかしくはない。その中でも甘みのある方で、わりとこっくりしている渋めな香りだ。おばぁちゃんち感がすごい。悪く言えば古臭いのだが、よく言えばほっとする落ち着く香り。あぁ、これはいい、私はかなり好きだ。深ぼっていこう。前述の通り、梅の花の香りは感じない。そもそも梅の花の香りがあったとしても、ラベンダーやアンバーを調合した時点で、負けてしまうだろう。真っ先に感じたのは、わりとこっくりとした、和で複雑な甘さだ。公式...
HANGA(香彩堂)

HANGA 朝涼 のお香レビュー

四季折々の香りを表現した、香彩堂のHANGAシリーズ、朝涼。公式には、"メントール、ムスク等を調合した爽やかで瑞々しい香りです。"の説明区。甘いムスクとほんのりメントール感のあるお香。香彩堂のお香はもちろん使用したことがあるが、このHANGAシリーズははじめてだ。約1000円で90本程度、結構リーズナブルなので、気に入れば普段使いしたい。無メーカーの同価格帯のものだと、いささか不安感があるが、香彩堂さんなので、ちゃんと一定ラインのクオリティはクリアしてくれているだろうと期待。世の中には色々なムスクフレグランスが存在するが、なんだかメーカーによって結構バラツキがあるように感じる。あまり甘くない爽やかなものもあれば、パウダリーで甘いものもある。ネットで調べるに、動物的な甘くてあたたかみのある清潔な香りと出てくるが、言葉では表現し難い。そして、朝涼という言葉は、夏の朝の涼しい頃のことという意味だが、果たしてそれを、ムスクの香りでどう表現しているのだろうか。火を付けてみると、甘い香りが漂ってきた。甘すぎるわけではないが、朝涼の名からすると、思ったより甘めだ。パウダリーさはあまり感じない。フルー...
Xiang Do(松栄堂)

Xiang Do ミックスベリー のお香レビュー

松栄堂さんのカジュアルライン、Xiang Doのミックスベリー。甘酸っぱさを感じる、甘いベリーのシロップの香り。公式には、"ルビー色のシロップの誘惑-初夏の楽しみ、摘みたてベリーの華やかなハーモニー。" の説明区。ベリー系のフレグランスは、芳香剤を感じるものも少なくない。Xiang Doシリーズは再現度が高いものが多く、特にグレープフルーツが非常に好印象だったため、同じフルーツ系であるこちらのミックスベリーにも期待。箱を開けた時点で、甘酸っぱいベリーの香りがしたので、薫く前から安心感があった。案の定、薫いた後も、期待通りのベリーの香りだった。何のベリーかはわからないが、おそらく万人が期待する、ベリーの香りだ。芳香剤臭さもなく、再現度も高い。だが、生の果実のちょっとしたエグみのようなものはなく、そしてくどくはないがお菓子のような甘さを感じる。公式をよく見ると、 "ルビー色のシロップ" とある。なるほど、確かに、生のベリーというよりはシロップだ、納得。摘み立てベリーで作ったシロップ、といったところだろう。初夏の3時のおやつとしては、最高だ。子供受けも良いだろうし、フルーツ系好きであれば万人...
Xiang Do(松栄堂)

Xiang Do パロサント のお香レビュー

松栄堂さんのカジュアルライン、Xiang Doのパロサント。公式には、”インカの祈りにみちびかれ―神の木と呼ばれる南米の香木、どこか懐かしい木の甘さ。”の説明区。スイーツにも似たモダンな甘い香りだった。
Xiang Do(松栄堂)

Xiang Do バニラ のお香レビュー

松栄堂さんのカジュアルライン、Xiang Do バニラ。公式には、”ほろ苦い思い出―バニラのこっくりとした甘み。”のキャッチフレーズ。お菓子のような甘さ、少し香水っぽさのあるモダンなグルマン系のお香。
無印

無印 フローラルムスク のお香レビュー

無印良品のお香、フローラルムスク。 パウダリーな甘やかフローラル系のスタンダード、癖のないフローラルのお香。公式には、”フローラルとムスクの香りををブレンドした、甘くて柔らかい香り。” の説明区。
薫玉堂

薫玉堂 醍醐の桜 のお香レビュー

お香の老舗、薫玉堂の「醍醐の桜」。少しパウダリーで甘やかな桜の香り、数ある桜のお香の中でもとても上品な仕上がり。公式には、”桜並木の中を歩くと空から舞い降るはなびらに包まれるよう。幾本も連なる桜が順々に開いて、瑞々しくも魅惑的な醍醐の花見の薫りです。”の説明区。
薫玉堂

薫玉堂 鳳凰の藤 のお香レビュー

鳳凰の藤
薫玉堂

薫玉堂 堺町101 のお香レビュー

堺町101