ウッド

無印

無印 ウッディーアンバー のお香レビュー

無印のお香、ウッディーアンバー。公式には、"アンバーの香りを中心にブレンドしたスパイシーで複雑な香り" の説明区。しっかり複雑で、塩気や苦味を感じる落ち着いたアンバーの香り。アンバーというと、香水のラストノートに使われているイメージだ。香水のラストノートは総じて甘いので、アンバーは甘い香りだと認識している。実際、アンバーの香りはバニラの様な甘さがあると言われる。さて、香水ではなくお香のアンバーは、どんな香りなのだろうか。火を付けてみると、塩気の効いた複雑な香り。木のような、スパイスのような、甘みがあるようなないような… 複雑でオリエンタルな香りだ。香水のアンバーの香りとは結構違うのだが、それでも「あ!アンバーだ!」と素直に感じた。やはり香水とこちらのアンバーに、共通点のようなものがある。なるほど、これがアンバーなのか。甘味はあるが、思ったよりは甘くなく、複雑だ。これは、どうやって言葉に表そうか。まず、意外にも、そんなには甘くない。アンバーにはバニラの様な甘さがあるらしいが、バニラ香は、複雑な香りに隠れてほとんど意識できない。甘みはある、木の温かさもあるが、いずれにしろ香水のようなくどい...
その他

灯 TOMORI パロサント のお香レビュー

amazonトップレビューの灯 TOMORIシリーズ、パロサント。パロサントの香木を薫いた時の香りそのままの、再現度が高くて濃い香り。無印良品のシダーウッドに刺激されて、樹木系の香りを集めてみたくなった。そういえば、以前パロサントの香木を持っていたが、好みの香りだったことを思い出す。早速amazonで検索したところ、この灯 TOMORI パロサントが引っかかる。パロサントのお香自体がそこまで種類が多くない中、口コミも悪くなく、太め短めな私好みの感じだった。メーカーは何処だろう?と、気になって確認してみると、灯 TOMORIだった。灯 TOMORIシリーズは、他に白檀と沈香を試したことがあるが、あまり好みではなかったため、購入するかどうか一瞬悩んだが、丁度セール中だったこともあり、購入を決めた。届いたら、早速箱を開けてみる。なんだかすごくスパイシー。恐る恐る火をつけて見ると…ファーストインプレッション「あ!パロサントだ!」だった。確かにパロサントだ、再現度は高い。パロサントの香木は、産地によって香りが変わるらしい。私が持っていたのはエクアドル産で、フレッシュな柑橘系やミントを感じさせるよ...
Xiang Do(松栄堂)

Xiang Do ヒノキ のお香レビュー

松栄堂のカジュアルライン、Xiang Doのひのき。甘さのない、すっきりしたピュアなひのきのウッディーな香り。公式には、"心静かに、まっすぐに―美しい木の空間、清涼感あふれるウッディな香り"の説明区。Xiang Doシリーズは、結構試したので、大体その傾向が見えたところだ。全体的に、トラディショナルなお香感の少ない、ピュアでナチュラルな香りが多いが、これはどうか。パロサントが公募の香りと全然違い、残念感があったので、これはどうか。火を付けて見ると、Xiang Doシリーズらしいピュアでナチュラルな檜の香りが広がる。檜風呂に入った時の、まさにあの匂い。変な味付けもなく、再現度が高いがくどくない香りで、安心感を抱いた。いわゆる日本のお香の、トラディショナルな線香の香りがないので、純粋な檜を楽しめる。逆に、お香として味付けというか、お香ならではのあたたかさを求めているのであれば、少し違う。欠点をいうのであれば、他のXiang Doシリーズに比べると少し煙たさを感じ、焚き火感があるところだ。私は焚き火は大好きだが、焚き火感のあるお香、というのはちょっと微妙かな。なんだか簡素な感想になってしまっ...
Xiang Do(松栄堂)

Xiang Do パロサント のお香レビュー

松栄堂さんのカジュアルライン、Xiang Doのパロサント。公式には、”インカの祈りにみちびかれ―神の木と呼ばれる南米の香木、どこか懐かしい木の甘さ。”の説明区。スイーツにも似たモダンな甘い香りだった。